みんなのコンテスト

応募する


作品を見る


応募する


作品を見る


wave
みんなのコンテスト

厚生会の会員対象の写真コンテストです。
「厚生会事業」と「春夏秋冬」の2部門で、前期と後期に分けて実施します。 ※期ごとに、一部門一人5作品まで応募可


グランプリ

うなぎ炭火焼蒲焼
ー 2尾 ー
近江今津西友

春夏

作品タイトル

淀の河津桜

お名前

ウミノさん (城陽市)

厚生会事業(前期)

作品タイトル

熱狂前の静寂

お名前

こてつさん (向日市)

準グランプリ

石窯ピザ2種
(マルゲリータ、リコッタ・ロッソ)
丹後ジャージー牧場ミルク工房そら

春夏

作品タイトル

はじめての海

お名前

ポチョトイエさん (京田辺市)

厚生会事業(前期)

作品タイトル

我が家のうどん踏み師

お名前

うどん踏み師の弟子さん (城南衛生)

入選

中華点心・惣菜詰め合せ
(全7種:肉まん、黒豚生餃子、黒豚シウマイ、エビシウマイ、海老ニラ焼まん、小籠包、ゆずまん)
横浜中華街 皇朝
*「中華まん5種12個」を予定しておりましたが、店舗閉鎖のため内容を変更しました。

春夏

作品タイトル

夏の風景

お名前

ヨーヨーさん (精華町)

春夏

作品タイトル

水田浴

お名前

ぷくぷくさん (木津川市)

春夏

作品タイトル

お名前

まめたろうさん (京丹波町)

春夏

作品タイトル

万博を繋ぐブルーインパルス

お名前

ぺこさん (京中消防)

春夏

作品タイトル

いちご狩り

お名前

Megさん (南山城村)

春夏

作品タイトル

田舎へ行こう

お名前

ゆっぴさん (京田辺市)

厚生会事業(前期)

作品タイトル

伊根のおさかな

お名前

くーちゃんさん (京田辺市)

厚生会事業(前期)

作品タイトル

世界の国旗

お名前

とてとさん (乙訓消防)

厚生会事業(前期)

作品タイトル

しんかんせん!!!

お名前

しろさん (向日市)

厚生会事業(前期)

作品タイトル

その手順はないよー!

お名前

ちょかすけさん (南丹市)

厚生会事業(前期)

作品タイトル

勝利のお味は?

お名前

あーちゃんさん (精華町)

厚生会事業(前期)

作品タイトル

カレーとコーラができました

お名前

べいずさん (城陽市)

厚生会賞

プティ・フール・セック
丹後ジャージー牧場ミルク工房そら

春夏

作品タイトル

海に落ちそう

お名前

もゆもゆさん (与謝野町)

選出理由
(矢杉佳一郎氏(フォトグラファー))

構図がとても美しく整っており、主題であるお子様をはじめ、脱ぎ置かれた靴やボートにとまるカモメ、波紋の広がりなど、細部に至るまで見事に収められている完成度の高い一枚だと感じました。

春夏

作品タイトル

青春

お名前

あすみさん (向日市)

選出理由
(矢杉佳一郎氏(フォトグラファー))

見た瞬間、どのような場面なのだろうと様々な想像をかき立てられましたが、作品コメントを拝見して納得し、心を打たれました。中央の選手の表情を想像させる印象深い作品で、春夏の感動が伝わります。

厚生会事業(前期)

作品タイトル

伊根湾と舟屋

お名前

yuuさん (八幡市)

選出理由
(矢杉佳一郎氏(フォトグラファー))

作品コメントにあるように、海の透明感と広がり、そして舟屋の佇まいがしっかりと収められており、その場の情感を伝える工夫が構図から感じられました。素晴らしい作品です。

総評
すべての作品をじっくり見させていただきました。目の前の感動や景色を伝えるために試行錯誤された素晴らしい写真が多く、賞を選ぶのがたいへん難しかったです。素敵な写真の数々をご応募いただき、ありがとうございました。後期も、ご自身で少しでも良いなと感じた写真がありましたら、ぜひ気軽にご応募いただきたいと思います。

スケジュール

スケジュール

前 期2025.4.10 - 8.31

「厚生会事業」 (4〜8月開催分)

厚生会事業に参加した際の印象的な場面や、
風景などの写真を応募してください。

作品を見る

「春・夏」

春、夏でしか見ることができない
風景や食べ物、人におすすめしたいものの
写真を応募してください。

作品を見る

後 期2025.9.1 - 2026.3.1

「厚生会事業」 (9〜3月開催分)

厚生会事業に参加した際の印象的な場面や、
風景などの写真を応募してください。

応募する 作品を見る

「秋・冬」

秋、冬でしか見ることができない
風景や食べ物、人におすすめしたいものの
写真を応募してください。

応募する 作品を見る

応募ありがとう賞

毎月応募すると、当選のチャンスが増えます! 作品を応募いただいた方の中から、抽選で毎月5人の方に賞品をお送りします。
当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。
スライスようかん
(小倉バター)
亀屋良長

スケジュール

スケジュール

カレンダーアイコン

前 期2025.4.10 - 8.31

カレンダーアイコン

後 期2025.9.1 - 2026.3.1

カレンダーアイコン

スケジュール

後 期

グランプリ

― 各部門1名 ―

クラフトビール3種と
王様ソーセージ5種セット
TANGO KINGDOM

人気のクラフトビール3種と、京都産の豚肉と地元丹後の塩を使用した自家製ソーセージ5種セット!

準グランプリ

― 各部門1名 ―

丹後・旬の野菜
6~8種とこだわり卵と
丹後の米
詰め合わせセット

箱を開ける瞬間まで、何が入っているかはお楽しみ♪ その時期ならではの旬の味覚を堪能できる、まさに季節の恵みが詰まったセットです。

入選

― 各部門6名 ―

パン屋さんのパンダクッキー缶
ANDERSEN

皆から愛される人気の動物パンダを、パン職人に見立て、クッキーにしました。パンの形をしたクッキーが入ったパン屋さんらしいクッキー。

厚生会賞

― 各部門2名 ―

京都権太呂定番のおうどん
3種(鍋焼き・きつね・しっぽく)詰合せ

どれから食べようか迷ってしまう人気のおうどん3種詰合せです。

応募・投票ありがとう賞

応募ありがとう賞(毎月5名)
投票ありがとう賞(10名)

スライスようかん
(小倉バター)
亀屋良長

丹波大納言小豆の粒あん羊羹に、沖縄の塩を効かせたバター羊羹とケシの実をトッピングしたシート状の羊羹です。パンにのせて焼くと、熱々の「小倉バタートースト」が楽しめます。

要項

スケジュール

応募期間
前期 2025年4月10日(木)~8月31日(日)
後期 2025年9月1日(月)~2026年3月1日(日)
作品公開
応募月の翌月10日に、みなさんの応募作品を公開します。
投票期間
前期 2025年9月10日(水)~30日(火)
後期 2026年3月10日(火)~31日(火)
結果発表
前期 2025年11月10日(月)、WEBサイト内で発表
後期 2026年5月8日(金)、WEBサイト内で発表
部門
「厚生会事業」部門(表彰は前期・後期)、「春夏秋冬」部門(前期「春・夏」・後期「秋・冬」)の2部門 ※両部門応募いただけます
テ ー マ
前期 「厚生会事業(4〜8月開催分)」「春・夏」
後期 「厚生会事業(9〜3月開催分)」「秋・冬」 
応募資格
厚生会会員
応募点数
※各部門・各期間ごとに1人5枚まで応募可能  ※ただし、受賞は各部門・各期間一人1賞までとします
応募方法
このサイトの応募フォームから必要事項を入力のうえ応募してください。
審  査
「グランプリ」「準グランプリ」「入選」は、会員からの投票、
「厚生会賞」は、フォトグラファーによる審査、
「投票ありがとう賞」は、投票した方の中から抽選で決定します。
「応募ありがとう賞」は、応募された方の中から抽選で毎月5人の方を決定します。
投票点数
各部門・各期間、1人3票となります。
投票方法
投票期間内に、このサイトの投票フォームから、必要事項を入力のうえ投票してください。
応募規定
  • 画像のサイズは最大10MB、ファイル形式はjpeg、pngとします。
  • 撮影機材の指定はありません。スマートフォン、一眼レフカメラなど、お好きな機材をご使用ください。
  • 合成や組み写真、また作品に名前・日付など文字入力加工をしたものは不可とします。
  • カラー、モノクロは問いません。
  • 作品は応募者本人が撮影したものとします。
  • 過去に撮影した作品でも応募できます。
  • 被写体の肖像権・著作権等については、投稿者の責任で使用許諾・承認を得てください。投稿作品の公開によるトラブルが生じた場合、主催者は一切の責任を負わず、投稿者が対処するものとします。
  • 作品およびコメントが不適切(公序良俗に反するもの、誹謗中傷・プライバシーを侵害する恐れのあるもの、法令等に違反または犯罪行為に結びつくようなものなど)と考えられた場合、投稿を無効とさせていただくことがあります。
  • 作品およびコメントの誤字・脱字等については主催者の判断にて改変できるものとします。
  • ひとつの部門の上限枚数(5枚)をこえて応募された場合、応募日時の新しい作品を有効とします。
  • 誤って複数回投票された場合、投票日時の新しい票を有効とします。
  • 作品は主催者の広報(ホームページ、れんぽう、厚生会事業のご案内等)で使用させていただくことがあります。
  • コンテストにご応募いただいた時点で、本要項への同意があったものとみなします。
主催
一般財団法人京都府市町村職員厚生会